![]() |
最優秀賞 |
該当なし | |
![]() |
優秀賞 |
既存貯水槽の耐震性向上のための制振装置の開発 | |
団体名:中央大学理工学研究所 平野廣和研究室 | |
【目的】 我国では1994年の阪神・お淡路大震災以降、約4~5年毎に大きな被害をもたらす地震が発生している。建築物や土木構造物本体は、阪神・淡路大震災の教訓を生かして、耐震設計基準などの見直しにより耐震性向上が図られてきた。しかひ、地震発生ごとに災害調査を行う過程で、2016年4月に発生した熊本地震まで、毎回のように貯水槽の破損・破壊を見るに至っている。貯水槽は、病院や学校など、いざという時に避難場所になどになる施設に必ず設置されており、ライフラインとして重要な構造物の一つである。水が使えなければ被災地域全体に大きな影響を及ぼすことになる。そこで、既存の貯水槽の耐震性向上を図る一つの方法として、大学を中核として異業種間での産学連携を組織し、制振装置の研究・開発を行うことを目的とする。 |
|
»もっと詳しく![]() |
|
![]() |
|
![]() |
優秀賞 |
農業用水を活用した小水力発電事業の建設・運営 | |
団体名:飛島建設・オリエンタルコンサルタンツ特定事業共同企業体 | |
【目的】 農業用水路の再生を実現した、民間事業者による小水力発電です。飛島建設とオリエンタルコンサルタンツが共同で岐阜県中津川市内に発電所を建設し、平成28年4月から運転を行っています。発電所を建設した中津川市は、起伏が多く小水力発電に適した水量と未利用落差が多い地域ですが、当事業では、市内の落合平井氏地区にある農業用水路の落差に着目し、その一部を発電用の導水路として活用しました。活用にあたっては地域の関係者と協議を重ね、大正時代につくられた水路の歴史的美観を一部残しつつ全面的に補修や入替えにより再生しました。事業の実施においては、調査、許認可、設計から建設・運転にわたるすべてのプロセスにおいて、地域をはじめ多くの関係者の協力を受け、また地元自治体の中津川市から支援を得て進めており、官民連携をベースに地域と一体となった計画・建設・管理を行っています。 |
|
»もっと詳しく![]() |
|
![]() |
|
![]() |
最優秀賞 |
リノベーションによる「子育てママのコミュニティ」づくり | |
団体名:株式会社ミカミ | |
【目的】 築31年と築44年の旧社屋に対し、社員自身がリノベーション・プランを作成し、さらに事業実施、運営する。地域に開かれた施設を目指し、地域社会に貢献するとともに、収益をもたらす事業展開を目指す。 |
|
»もっと詳しく![]() |
|
![]() |
|
![]() |
優秀賞 |
該当なし | |
![]() |
奨励賞 |
新市民会館周辺公園化構想 | |
団体名:株式会社まちみとラボ | |
【目的】 水戸市中心市街地に点在する空地・駐車場の緑化とコミュニティスペースとしての活用により、平成31年度に完成予定の「水戸市市市民館」の事業効果を最大限に引き出し、住民も来訪者も共に楽しめる、明るく元気な「まちなか」づくりを目指す。 |
|
»もっと詳しく![]() |
|
![]() |
|

① | ジェイアール東日本C(株) インドアマップサービス向け駅構内案内地図データ整備・維持管理 ![]() |
|
![]() |
② | 中央大学 理工学研究所 既存貯水槽の耐震性能向上のための制振装置の開発 ![]() |
![]() |
③ | 飛島建設(株) 農業用水路を活用した小水力発電事業の建設・運営 ![]() |
④ | (株)協和コンサルタンツ Power of the Region ~小水力発電の地産地消地活を通じた地域活性事業~ ![]() |

① | 黒崎 健司 体験・体感型のパーソナルモビリティツアー ![]() |
|
![]() |
② | (株)ミカミ リノベーションによる「子育てママのコミュニティ」づくり ![]() |
③ | (株)まちみとラボ 空き店舗対策と連動した「まちなか起業スクール」 ![]() |
|
![]() |
④ | (株)まちみとラボ 新市民会館周辺公園化構想 ![]() |