下記の事例は、研究会のメンバーが公表されている情報サイトから収集し、これからの地域づくりの参考となると考えた良い事例の一部です。その数は、全国で進められている事例の一部に過ぎないため、別ページの他団体の地域づくりの事例を掲載している情報サイトも、あわせてご活用ください。
150101_新潟県/十日町市
スポーツと芸術の街で地域おこし協力隊の中間支援組織として活動
十日町市は「スポーツ健康都市」を宣言し、また地域全体を巻き込んだ「大地の芸術祭」では多数の来場者数を迎えている。里山プロジェクトは地域おこし協力隊の中間支援組としてOB・OGや移住者を連携し、ネットワークを構築しながら、さまざまな事業を展開している。
●取り組み団体: (一社) 里山プロジェクト
●関連情報:「大地の芸術祭」を運営するNPO法人越後妻有里山協働機構
150201_新潟県/村上市/旧町民町
市民基金設立による「町屋外観再生」プロジェクト
小さな城下町で、古い町並みが残る地域。行政の商店街近代化の提案をきっかけに、町屋内部の公開プロジェクトが始動、観光客や市民の共感を呼び、補助金を頼らない会員制の外観改修が継続して行われてきた。
●取り組み団体:むらかみ町家再生プロジェクト
●関連情報:町屋再生プロジェクト市民基金設立による町屋の外観再生事業
150301_新潟県/長岡市/旧山古志村
デジタル村民の概念で関係人口を増やす活動
人口800人の限界集落である山古志(新潟県長岡市内の地域)において発行した「デジタル住民票NFT」。山古志というアイデンティティを残すために、定住人口にとらわれない関係人口の増加を目指す「デジタル村民」という概念を生み出した。
●取り組み団体:人口800人の限界集落が「NFT」を発行する理由仮想山古志プロジェクト
●関連情報:Crypto Villageテクノロジーとローカルをつなぐ
160101_富山県/高岡市/金屋町
鋳物発祥の地、高岡の重伝建地区金屋町で若者に移住してもらうことを目指す活動
高岡鋳物発祥の地として知られ歴史的な街並みが残る金屋町は、地場・伝統産業の基盤強化が課題となる中で、空き店舗を若手の金属工芸作家たちがショップ兼ギャラリー工房「坩堝{かんか)」として再生。その中心を金屋町元気プロジェクトが展開している。
●取り組み団体:金屋町元気プロジェクト
●関連情報:高岡クラフト市場街