土木の幅はかなり広く、「え?これも土木なの?」ということもたくさんあります。
ここでは、そんな幅広い土木の取り組みを紹介します。
▼「これも土木」を発見する話(2)
(特非)シビルNPO連携プラットフォーム 理事
NPO法人州都広島を実現する会 事務局長
野村 吉春
(CNCP通信 Vol.115/2023.11.3 土木のはなしから「これも土木」)
▼「適疎な地域づくり」を目指して
その3:地方創生法の誕生・人口・豊かさと幸せの相関
土木と市民社会をつなぐ事業研究会(通称:CSV研究会)
(CNCP通信 Vol.107/2023.3.5 CNCPプロジェクト)
▼学生デザインワークショップ SUMMER STUDIO
株式会社三菱地所設計 都市環境計画部
渡部 美香
(CNCP通信 Vol.107/2023.3.5 土木と市民社会をつなぐフォーラムから「つなぐ活動」)
▼「適疎な地域づくり」を目指して
その2:「失われた30年」とは何か?
土木と市民社会をつなぐ事業研究会(通称:CSV研究会)
(CNCP通信 Vol.106/2023.2.5 CNCPプロジェクト)
▼目の不自由な人の安全のために~鉄道安全研修施設で体験学習会~
鉄建建設株式会社 経営企画本部 広報部
野地 奈央子
(CNCP通信 Vol.106/2023.2.5 フレンズコーナー)
▼「適疎な地域づくり」を目指して
その1:「適疎」ってなんだ?
土木と市民社会をつなぐ事業研究会(通称:CSV研究会)
(CNCP通信 Vol.105/2023.1.5 CNCPプロジェクト)
▼RCTを用いたEBPM研究会(RCT研究会@CNCP)発足
RCTの社会実装に向けて研究活動を開始!
RCT研究会@CNCP 座長
拓殖大学国際学部 学部長/教授
徳永 達己
(CNCP通信 Vol.105/2023.1.5 CNCPプロジェクトから)
▼サツキ PROJECT:
⻄日本豪雨で被災したアパートを地域の防災拠点住宅に再生
香川大学IECMS地域強靭化研究センター
磯打 千雅子
(CNCP通信 Vol.105/2023.1.5 フレンズコーナー)
▼土木と学校教育会議検討小委員会
土木と学校教育フォーラムを通じた活動のご紹介
土木学会/土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長
(東海国立大学機構名古屋大学 特任准教授)
中村 俊之
(CNCP通信 Vol.103/2022.11.5 土木と市民社会をつなぐフォーラムから「土木学会委員会等の活動」)
▼川ごみ・海ごみに関する出前授業
全国川ごみネットワーク 理事
仲井 圭二
(CNCP通信 VOL.102/2022.10.5 土木と市民社会をつなぐフォーラムから「つなぐ活動」の紹介)
▼地域の活力の源「人」を育てる「ほっかいどう学」
NPO法人 ほっかいどう学推進フォーラム 理事・事務局長
一般社団法人北海道開発技術センター 理事/地域政策研究所長
原 文宏
(CNCP通信 VOL.102/2022.10.5 フレンズコーナー)