2022年4月96号以前のCNCP通信は、しばらく、掲載いたしません。
検索システムを計画中で、その完成を持って、2014年5月1号から、すべてを掲載します。
2023年11月115号

▼今月の土木(表紙)
・「二刀流 徳島の橋カード 48橋 吉野川版」の作成とその活用:森山卓郎
▼⼟⽊に関わる⼈と活動
▽社会課題への取組み
・「泳げる荒川の復活をめざして」―あらかわ遠泳プレ大会―:三井元子
▼⼟⽊のはなし
▽これも土木
・「これも土木」を発見する話(2):野村吉春
▼フレンズコーナー
・「二刀流 徳島の橋カード 48橋 吉野川版」の作成とその活用:森山卓郎
▼事務局通信(裏表紙)
2023年10月114号

▼今月の土木(表紙)
・伊吹せんろみち:雲林院ゆみ
▼⼟⽊のはなし
▽これも土木
・「これも土木」を発見する話(1):野村吉春
▼フレンズコーナー
・伊吹せんろみち:雲林院ゆみ
▼事務局通信(裏表紙)
2023年9月113号

▼今月の土木(表紙)
・宮崎「橋の日」実行委員会
~「橋」への想いを地域づくりの架け橋に~:湯川大介
▼⼟⽊に関わる⼈と活動
▽つなぐ活動
・インフラメンテナンスの地域協働の取組み:ISS+社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会
▽社会課題への取組み
・インドネシアの農村地域における村民主導型給水事業スキームを通じた給水人口率の改善:小田嶋龍飛
▼⼟⽊のはなし/これも土木
・お城における土木の話(3):大友正晴
▼フレンズコーナー
・8月4日「橋の日」宮崎発祥の取組を全国に発信~「橋」への想いを,地域づくりの架け橋に~:湯川大介
▼事務局通信(裏表紙)
2023年8月112号

▼今月の表紙
・四国防災八十八話マップ:上月康則
▼⼟⽊に関わる⼈と活動/社会課題への取組み
・『花畑運河の今昔』発行によせて:三井元子
▼⼟⽊のはなし/これも土木
・お城における土木の話(2):大友正晴
▼フレンズコーナー
・四国防災八十八話マップ!
~防災・災害伝承活動と“つながり”創出~:上月康則
▼事務局通信
2023年7月111号

▼今月の表紙
・奥村組のESGS/DGsへの取り組み:山下智
▼コラム
・これも土木 第1回 お城における土木の話(1):大友正晴
▼フォーラムから
・地域福祉の目線で考える地区防災 ~自然と不自然…ムリとムダのない防災を目指して~:吉田千春
▼フレンズコーナー
・奥村組のESG/SDGsへの取り組み~働き方改革の推進、ダイバーシティ経営の推進、地域社会との連携~:山下智
▼事務局通信
2023年6月110号
-1-709x1024.png)
▼今月の表紙
・「土木」の魅力を伝えよう-現場からの“贈り物”-:岩橋公男
▼メッセージ
・会員の皆様、CNCPのHPからも発信を!:田中努
▼コラム
・わかり易い土木第37回「日本の河川災害対策6」:大友正晴
▼フレンズコーナー
・現場から発信する、市民の心に届かせる贈り物:岩橋公男
▼事務局通信
2023年5月109号

▼今月の表紙
・土木学会北海道支部
▼メッセージ
・いよいよ新サイトがオープンします!:田中努
▼CNCPプロジェクト
・「適疎(てきそ)な地域づくり」への提言(案)―過疎と過密の議論を超えて-:CSV研究会
・第3回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト2022を終えて:岡野登美子
▼コラム
・わかり易い土木第36回「日本の河川災害対策5」:大友正晴
▼フォーラムから
▽キラ★どぼ
・ No.3:米田咲さん
▼フレンズコーナー
・土木の魅力を感じていただくための広報活動:北海道支部/佐々木広輝
▼事務局通信
2023年4月108号

▼今月の表紙
・土木学会関東支部
▼CNCPプロジェクト
・「適疎な地域づくり」を目指して4「地域づくりの主役は誰か」:CSV研究会
▼コラム
・わかり易い土木第35回「日本の河川災害対策4」:大友正晴
▼フォーラムから
▽子どもが知りたい土木の世界を発見!土木の仕事:ぬりえ「厩橋」
▼フレンズコーナー
・多様な交流の場を通じて、土木の魅力を伝える:加藤和彦
▼事務局通信
2023年3月107号

▼今月の土木
・持続可能なコミュニティの実現のために:熊谷組
▼CNCPプロジェクト
・「適疎な地域づくり」を目指して2「地方創生法の誕生・人口・豊かさと幸せの相関」:CSV研究会
▼コラム
・わかり易い土木第34回「日本の河川災害対策3」:大友正晴
▼フォーラムから
▽キラ★どぼ
・No.2:冨永紗雪
▽つなぐ活動
・学生デザインワークショップ:渡部美香
▼フレンズコーナー
・持続可能なコニュニティー実現のために:古田島
▼事務局通信
2023年2月106号

▼今月の土木
・安全研修施設を活用した体験学習会:鉄建建設株式会社
▼CNCPプロジェクト
・「適疎な地域づくり」を目指して2「失われた30年」とは何か?:CSV研究会
▼コラム
・わかり易い土木第33回「日本の河川災害対策2」:大友正晴
▼フレンズコーナー
・目の不自由な人の安全のために~鉄道安全研修施設で体験学習会~:野地奈央子
▼事務局通信
2023年1月105号

▼今月の土木
・平成30年7月豪雨災害の教訓により設立された住民団体「チームサツキ」によって整備された避難機能付共同住宅:磯打千雅子
▼メッセージ
・年頭のあいさつ「“適疎”な地域づくり」を推進したい:山本卓郎
▼CNCPプロジェクト
・「適疎な地域づくり」を目指して1:CSV研究会
・RCTの社会実装に向けて研究活動を開始!:徳永達己
▼コラム
・わかり易い土木「日本の河川災害対策」:大友正晴
▼フレンズコーナー
・サツキ PROJECT「⻄日本豪雨で被災したアパートを地域の防災拠点住宅に再生」:磯打千雅子
▼事務局通信
2022年12月104号

▼今月の土木
・庄内・社会基盤技術フォーラム:小池禎一
▼コラム
・わかり易い土木第31 土木と災害対策 第3部:野村吉春
▼フォーラムから
▼建設コンサルタンツ協会 の活動
・「若手の会」と「活動内容」のご紹介:椎名昌士
▼シリーズ子どもが知りたい土木の世界を発見!
・はたらく車④「対策本部車」
▼フレンズコーナー
・庄内・社会基盤技術フォーラム:安中武幸
▼読者からのお便り
▼事務局通信
2022年11月103号

▼今月の土木
・江戸川みんなの防災プロジェクト:星野渉
▼メッセージ
・土木と市民社会をつなぐフォーラム:田中努
▼コラム
・わかり易い土木第30/土木と災害対策 第2部:野村吉春
▼フォーラムから
・土木と学校教育フォーラムを通じた活動のご紹介:中村俊之
・シリーズ子どもが知りたい土木の世界を発見!/土木ぬりえ ③「隅田川大橋」
▼フレンズコーナー
・住民と多様な主体のつながりが生む楽しい防災:星野渉
▼事務局通信
2022年10月102号

▼今月の土木
・「ほっかいどう学」の推進に向けて:原文宏
▼コラム
・わかり易い土木第29 土木と災害対策 第1部:野村吉春
▼フォーラムから
▼つなぐ活動
・川ごみ・海ごみに関する出前授業:仲井圭二
▼キラ★どぼ
・No.1:井上雅志さん
▼シリーズ子どもが知りたい土木の世界を発見!
・はたらく車③
▼フレンズコーナー
・地域の活力の源「人」を育てる「ほっかいどう学」:原文宏
▼事務局通信
2022年9月101号

▼今月の土木
・北陸インフラ総合連絡会議:桝谷浩
▼コラム
・わかり易い土木第28 地震被害想定の話3:矢代晴実
▼フォーラムから
▼つなぐ活動
・通水100周年の大河津分水(その②):樋口勲
▼土木学会委員会等の活動紹介
・技術者教育に関するアンケート調査について:鷲見浩一
▼シリーズ子どもが知りたい土木の世界を発見!
・はたらく車②/・土木のしごと
▼他団体の活動
・サステナブル・ツーリズムの実現に向けて:日本政府観光局
▼フレンズコーナー
・北陸インフラ総合連絡会議の活動紹介:桝谷浩
▼事務局通信
2022年8月100号

▼今月の土木
・【滋賀の隧道】琵琶湖疏水の第一・第二竪坑:雲林院ゆみ
▼コラム
・わかり易い土木27 地震被害想定の話2:矢代晴実
▼フォーラムから
▼つなぐ活動
・通水100周年の大河津分水(その①):樋口勲
・全国で活動している防災女子の皆さん、オンラインでつながりませんか:多田明世
▼土木学会委員会等の活動紹介
・キッズPJってなに?:江守央
・長寿社会と土木技術者:黒田武史
▼フレンズコーナー
・【滋賀の隧道】琵琶湖疏水の第一・第二竪坑と扁額:雲林院ゆみ
▼事務局通信
2022年7月99号

▼今月の土木
・「デミーとマツ」の土木本物体験イベント
▼コラム
・わかり易い土木26 地震被害想定の話1:矢代晴実
▼フォーラムから
・「土サミット」から生まれた全国建設発生土リサイクル協会の役割:小重忠司
▼土木学会委員会等のつなぐ活動の紹介
・突如として訪れたオンライン講義:伊代田岳史
・高専土木とは何か?:目山直樹
▼フレンズコーナー
・「土木の価値と使命」を伝える活動:松永昭吾
▼事務局通信
2022年6月98号

▼今月の土木
・湧き上がる宝の水:東山円筒分水槽
▼オピニオン
・先進地域の今・そして未来(後編):野村吉春
▼コラム
・わかり易い土木25道路の建設プロセス(2):大友正晴
▼フォーラムから
▼委員紹介:白石典子
▼社会人・大学院生のための防災人材育成プログラム:三上卓
▼土木学会委員会等のつなぐ活動の紹介
・新潟・大河津分水と世界をつなぐ:伊東佑香
・若手現場技術者教育に向けての取組み:加藤隆
・身近にあるD&Iを話そう:佐々木葉
・橋ってなんだ?~あたりまえと土木~:城古雅典
▼事務局通信
2022年5月97号

▼今月の土木
・国境なき技師団:榊豊和
▼オピニオン
・先進地域の今・そして未来(中編):野村吉春
▼コラム
・わかり易い土木24 道路の建設プロセス:大友正晴
▼フォーラムから
・CNCPとシビルNPO推進小委の協働の実践:田中努
・災害時の道路啓開のための取り組み:三村昇
▼フレンズコーナー
・シニア技術者と大学生による復興支援と防災活動:榊豊和
▼事務局通信