CNCPの理事・監事を紹介します。
■理事
- 代表理事

(一般社団法人)未来のまち・交通・鉄道を構想するプラットフォーム顧問。1941年大阪市生まれ。1964年東京大学工学部卒。国鉄入社。主に首都圏鉄道プロジェクトの建設・調査・将来計画業務に従事。1987年JR発足後はJR東日本において、東北・東京工事事務所長、建設および開発事業担当常務、グループ会社社長を経て、2002年鉄建建設㈱代表取締役社長。2011年5月第99代土木学会会長。
- 常務理事

岩佐 宏一/IWASA Koichi
アイセイ株式会社社長。
1972年前橋市生まれ。インフラのお医者さんに憧れてインフラメンテナンスの社会へ入るも、維持管理は地味で日陰だと言われて数十年、魅力ある産業への一躍を担うため、JFMAインフラマネジメント研究部会副部会長、インフラメンテナンス国民会議実行委員、メンテ小委新技術導入促進WG委員、インフラテクコン副委員長と活動の場を広げる。
2022年秋からRCTを活用したEBPMの研究会を立ち上げる。昨年から魅力ある流山市住民に。

横塚 雅実/YOKOTSUKA Masami
NPO法人社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会副理事長、NPO法人都筑民家園管理運営委員会副理事長、アイセイ株式会社顧問ほか。
1952年横浜市生まれ。1976年京都大学工学部土木工学科卒業、鹿島建設(株)入社、1986年慶応義塾大学大学院経営管理研究科修了、1992年開発事業本部開発計画部計画課長、2003年土木管理本部土木企画部企画立案グループ長、2013年同土木技術部ヘルスモニタリンググループ長。2017年鹿島建設(株)を退職、MBA。

田中 努/TANAKA Tsutomu
メトロ設計株式会社取締役。
1953年東京都生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。(株)オリエンタルコンサルタンツへ入社。アクアライン他の耐震設計に30年係わる。その後、(株)エイト日本技術開発を経て、現職。土木学会では、地震工学委員会、コンサルタント委員会、教育企画・人材育成委員会の小委員長を多数。技術士・博士(工学)。2018年度からCNCP理事に。
- 理事(50音順)

一般社団法人Water-n代表理事。
環境新聞の水ビジネス担当記者として11年、現在も契約記者として活動。ダイキアクシス社外取締役、日水コン水インフラ財団評議員、インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員(PR部会長)、インフラメンテナンス国民会議実行委員、下水道広報プラットホーム企画運営委員等。

日本工営株式会社経営管理本部チーフエンジニア。土木学会土木広報センター長。
技術士(情報工学部門、総合技術監理部門)。

特定非営利活動法人NPO研修・情報センター代表理事、コミレスネットワークショップ全国代表、酒蔵環境研究会代表幹事。
大阪大学大学院博士課程後期修了。元金沢大学教授。
●専門分野:環境工学、社会学、市民参加のまちづくり、協働のまちづくり、コモンズ、食育
●著書:コミュニティ・レストラン(日本評論社2007年)、協働コーディネーター(ぎょうせい2007年)、参加と協働のデザイン(学芸出版社2009年)、広がる食卓(梨の木舎2019年)、共著多数

(一社)建設コンサルタンツ協会顧問。
1965年生まれ。1989年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、建設省入省、主に道路畑を歩む。2022年中国地方整備局長を最後に国土交通省を退職。
2023年から現職。

NPO法人シビルサポートネットワーク代表理事。
1948年北海道生まれ、中央大学大学院修士課程修了、㈱間組入社、技術企画部長等を歴任。技術士(建設部門)。日本政策投資銀行技評価業務、防災投資促進研究会、共創プラットフォーム事業化研究会、土木と市民社会をつなぐ事業研究会等支援。国土交通省関東地方整備局事業継続認定委員、吉川市市民参加審議会委員、農業委員等歴任。

公益社団法人土木学会 専務理事。
北海道生まれ。北海道大学土木工学科卒業、建設省入省、土木研究所、整備局、本省、JICA、国総研等で勤務。2015年から現職。

NPO法人美し国づくり協会・理事。株式会社日刊建設通信新聞社・顧問。
1944年東京生まれ。1968年日刊建設通信新聞社・入社、以来「新聞記者稼業」を続ける。

NPO法人州都広島を実現する会 事務局長。
1945年広島生れ。「土木大好き人間」として、土木工学を学び、コンサルタント会社の企画部長、支社長を経て、退職後は現職および土木学会のコンサルタント委員会のほか、東京や広島の研究会や協議会など10余団体に参画。
私の取り柄は「弱虫」。だから「何事もその気になれば出来る!」その心は「いつも皆さんのお力、お知恵、お助けが得られるから。」

東京の大河川「荒川」においてよりよい荒川づくりを目指す中間支援組織「NPO法人あらかわ学会」事務局長。
NPO 法人エコロジー夢企画理事長としては綾瀬川・花畑川の浄化提案、ヤゴ救出大作戦、エコ夢探検隊など親子イベントを多数開催。太陽熱エネルギーの普及啓発活動では環境大臣賞を受賞。(公益社団法人)日本河川協会理事

株式会社熊谷組 国際本部長
1958年船橋市生まれ。
1984年東京大学工学系大学院修士修了、(株)熊谷組入社。技術開発、企画、営業などを経て、現職。座右の銘は、日本人で唯一パナマ運河建設に従事した青山士の「萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ、人類ノ為メ、国ノ為メ」。
- 監事(50音順)

アジア航測株式会社。
1954年浦和市(現さいたま市)生まれ。埼玉大学工学部建設基礎工学科卒。東鉄工業㈱に入社、その後国際航業㈱を経て㈱未来共創研究所に原籍を置いて現在はアジア航測に出向。建設コンサルタントとして道路・交通計画、設計を始め空間情報関連から小田原城石垣の設計など様々な業務に40年以上携わる。

1938年東京生まれ。1962年九州大学工学部卒。横河ブリッジに入社、設計・開発部門を経て横河技術情報室長。特に橋梁、建設での情報・システム化の開発に取組む。長岡技科大客員教授、著作に橋百選、グラフィックソフトの標準化体系。土木学会内外各種委員会委員長、委員多数。工学博士。退職後2003年にNPO法人シビルまちづくりステーションを設立し、市民参加、防災、環境問題などに取り組む。CNCP設立時は副代表理事。