下記の事例は、研究会のメンバーが公表されている情報サイトから収集し、これからの地域づくりの参考となると考えた良い事例の一部です。その数は、全国で進められている事例の一部に過ぎないため、別ページの他団体の地域づくりの事例を掲載している情報サイトも、あわせてご活用ください。
310101_鳥取県/米子市
「人づくり・つながりづくり・地域づくり」の好循環を大切にする教育のまち
市は「ふるさとに学び 、未来へつなぐ、学ぶ楽しさのあるまち米子」を基本理念とした教育の町。同⻘年部は2021年の市長との意見交換会で、移住促進および関係人口増加を目的に地域の課題解決に取り組む地域参加型ワーケーションの導入支援を提言した。
●取り組み団体:米子商工会議所青年部
●関連情報:移住促進および関係人口増加に関する⽶⼦商⼯会議所⻘年部の提言
310201_鳥取県/智頭町
森をまるごと園舎に見立てた「森のようちえん」
2006年智頭町に移住してきた西村代表が構想。雨の日も雪の日も毎日森へ通い続ける平日通園型の「森のようちえん」。週末森のようちえん「もりっこ」、未就園児クラス「こえだ」、「森のがっこう」は小中学生が森や里山で学ぶ、更に「野学YAGAKU」は学びを深める大人の体験研修。
●取り組み団体:智頭の森こそだち舎
●関連情報:自然体験まるたんぼう
310202_鳥取県/智頭町
住民ドライバーが自家用車で運行する共助交通「のりりん」
2024年夏、実装段階に入った、地域の住民が日常的に利用できる利便性の高い交通は「のりりん」と称し、乗降ポイントは町内全域から200箇所以上。自家用有償旅客運送制度を活用し住民ドライバーが自家用車を乗合で運行する。
●取り組み団体:AI乗合タクシー「のりりん」特設ページ
●関連情報:京セラみらいエンビジョン株式会社
320101_島根県/海士町
「島まるごと学校」~教育の魅力化による島留学・ひとづくり~
廃校寸前だった島唯一の隠岐島前高校を、島全体で学校、地域住民を先生、地域課題を教材とすることで魅力化し、全国から生徒の集まる人気校へと進化させた。「隠岐國学習センター」を3町村で設立し、島前ふるさと魅力化財団において運営している。
●取り組み団体:島前ふるさと魅力化財団
●関連情報:隠岐島前教育魅力化プロジェクト