■地域づくりの好事例 ~九州・沖縄~

■地域づくりの好事例 ~九州・沖縄~■地域づくりの好事例 ~九州・沖縄~

下記の事例は、研究会のメンバーが公表されている情報サイトから収集し、これからの地域づくりの参考となると考えた良い事例の一部です。その数は、全国で進められている事例の一部に過ぎないため、別ページの他団体の地域づくりの事例を掲載している情報サイトも、あわせてご活用ください。

400101_福岡県/うきは市
重要伝統的建造物を守りながら積極的にRESASも活用して関係人口を創出

うきは市は関係人口の創出に取り組んでいる。① UKIHA FUN CLUB制度(個人向け)、② うきは応援団!!企業パートナー制度 (企業向け)など、継続的に繋がる仕組みづくりを行っている。また、棚田の活用や森林セラピー、マイクロツーリズム推進を生かし関係人口拡大を進めている。
●取り組み団体:うきは市関係人口創出事業について
●関連情報:うきはファンクラブ

400201_福岡県/糸島市
美しい海と映えスポットで賑わいを創出。

東は福岡市、西は佐賀県唐津市に接し、交通利便性が高い地域。体験にお金をかける人が多い今般のトレンドを前提として、県道54号線沿いにアートフォトスポット「ジハングン」を展開。約5年間で150万人以上の来場と、2.8万件以上の投稿で「写真映えスポット」として全国から注目を浴びた。
●取り組み団体:株式会社ブルースカイ
●関連情報:アートフォトスポット「ジハングン」

410101_佐賀県/鹿島市/浜中町八本木宿
日本酒でひとつになったまち

酒蔵ツーリズムの先駆的存在。酒の品質は国内外で認められ、ツーリズムとしても他地域の模範になる。酒蔵の建ち並ぶ街並みや歴史、文化などの地域資源を再認識し、さまざまな主体との協力体制を構築して、確実に活動の幅が広がっている。
●取り組み団体:鹿島酒蔵ツーリズム推進協議会
●関連情報:ふるさとづくり大賞(令和元年度)P1

420101_長崎県/壱岐市
壱岐な(粋な)みらい創りプロジェクト事業

SDGs未来都市に選定されスマート農業の推進、ICT人材の育成、環境教育の実施等を行っている。これには市や富士ゼロックス(現富士フイルムビジネスイノベーション)、壱岐市観光連盟など島内外の団体で設立した社団法人を中心に、官民が連携した取組を実施している。
●取り組み団体:一般社団法人壱岐みらい創りサイト
●関連情報:壱岐・粋な・society5.0 壱岐が考える2030年プロジェクト