土木と市民社会をつなぐフォーラム&土木学会インフラパートナーG 幹事長
ビルNPO連携プラットフォーム 常務理事&事務局長
(メトロ設計 取締役)
田中 努

■土木広報戦略会議
土木学会企画戦略グループのコミュニケーション部門が毎年1回「土木広報戦略会議」を開催します。会議の委員長は土木学会副会長で、産学官と多くの土木関係の協会等、計33団体の代表委員で構成されています。私もオブザーバーで参加させていただいています。
2025年1月31日の会議では、①土木学会外の団体から、国土交通省・日本建設業連合会・土木技術者女性の会・日本トンネル専門工事業協会・JR東日本・鹿島建設・竹中土木の7団体の土木広報活動が紹介され、②土木広報センターの活動と、③土木学会支部から北海道・関東・中部・関西・中国・四国の6支部の活動紹介がありました。
いずれも、ホームページやFB等で、閲覧することが出来ますが、知らない方も多いと思うので、本号で上記の③の紹介をします。詳しくは、各支部のサイトをご覧ください。
■土木学会「北海道支部」の活動
●土木の日記念講演会:一般向け
・「北海道ボールパークF ビレッジ:ファイターズの球場を起点としたまちづくり」
●親子見学会:親子向け
・豊平峡ダム
・雁来排水機場・雁来河道掘削工事
・創成川水再生プラザ(札幌市)
・道央圏連絡道路(国土交通省北海道開発局)
●書道展の作品展示・表彰:小・中学生向け
・応募は150作品、令和6年11月15日(金)~22日(金)まで函館市役所2階に展示、39名を表彰
●「土木の日」イベントの開催:親子向け
・土木工事現場のジオラマや災害等のパネル等を展示、子供向けの縁日やPRグッズの配布、土木工事の説明など


■土木学会「関東支部」の活動
●現場見学会:一般向け
・東名高速道路(特定更新等)所領橋他2橋床版取替工事(神奈川県)
・東名高速道路(特定更新等)酒匂川橋他2橋床版取替工事(神奈川県)
●親子見学会:親子向け
・王子給水所(仮称)配水池築造工事(東京都)
・R4圏央道上蛇高架橋上部その1工事(茨城県)
●技術研究所見学会:近隣小学校の児童向け「土木のある風景」写真コンテスト:会員交流促進
・受賞作品でカレンダーを作成予定

■土木学会「中部支部」の活動
●市民見学会:一般向け(13名)
・四日市港霞ヶ浦北ふ頭地区W81号岸壁(三重県)
・東海環状自動車道(田切川橋)(三重県)
●親子ふれあい見学会:親子向け(26名)
・中部国際空港 滑走路・ターミナルツアー(愛知県)
●土木技術者と学生の交流会:学生向け
●エクスカーション(体験型見学会)
・教職を目指す学生向け
●出前講座や選奨土木遺産のパネル展示
・認知度向上、担い手確保

■土木学会「関西支部」の活動
●土木の日ポスター
・募集テーマ:土木がかなえる明るい未来 ~まち・道・鉄道・港・空港・エネルギー~
・応募は全国から167作品(子供部門108作品、一般部門59作品)
●FCCフォーラム「道マニア四天王が語る! 道と人をつなぐ未来の風景」~共に語り、共に創る、新たな道の可能性~ を開催
●建設技術展2024近畿 へ出展
●どぼくカフェ58 土木カードゲーム「ドボ・シティ」で遊んでみよう を開催
●ぶら・土木43 祝!甲子園100周年 憧れの聖地を支える土木を学ぼう を開催
●阪神・淡路大震災から30年 を開催
■土木学会「中国支部」の活動
●見学会(バスツアー):親子向け
・呉トンネル建設現場
・呉ポートピアパーク
●「身近な土木を描いてみよう!図画コンクール」開催(17回目)
・中国5県の小中学校に依頼をし、908枚の応募があった
・各地で表彰式、展示会を開催した
・優秀作品を掲載した、2025年のカレンダー作成



■土木学会「四国支部」の活動
●土木の日記念講演会:一般向け
・「これまでの土木のかかわりと土木技術者の使命役割」
●見学会(バスツアー):親子向け(64名)
・大鳴門橋
・僧津山トンネル
●四国の土木コレクション&土木遺産パネル展:一般向け
・令和6年11月14日(木)~22日(金)まであすたむらんど徳島に展示
