下記の事例は、研究会のメンバーが公表されている情報サイトから収集し、これからの地域づくりの参考となると考えた良い事例の一部です。その数は、全国で進められている事例の一部に過ぎないため、別ページの他団体の地域づくりの事例を掲載している情報サイトも、あわせてご活用ください。
020101_青森県/弘前市
弘前のまち全体をキャンバスにして学びと実験を繰り返す探求の場に
多様な人が集い、知識や経験、技術を持ち寄り、成長する場所、自己実現の場所、革新が起こる場所として、まちのあらゆる場所がキャンパスになる。古くから学都として栄えてきた弘前において、様々なプロジェクトが進められている。
●取り組み団体:Next Commons Lab弘前 https://nextcommonslab.jp/network/hirosaki/
●関連情報:弘前ぐらし
030101_岩手県/紫波町/紫波中央駅前地区
公民連携の先頭を走った「オガールプロジェクト」
平成10年にJR紫波中央駅前の土地10.7haを取得。官民複合施設「オガールプラザ」を始め、8種の飲食店や7つの販売店の他に、3つのクリニック、2つの体育館、ホテル、図書館、町役場、サッカー場、スポーツジム、美容院・・・。町民の日常使いで年間100万人が集まる。(紫波中央駅前都市整備事業)
●取り組み団体:(株)オガール https://ogal-ink.info/about/
●関連情報:特集・なぜ「消費を目的としない人」を集めるのか?岡崎正信氏に聞く
030201_岩手県/釜石市
まち全体を屋根のない博物館に見立てる「オープン・フィールド・ミュージアム」構想の推進
釜石市が掲げる構想を実現するためDMCを設立。震災で得た学びの体感、漁業・林業・農業等地域の生業の体験プログラムを通じ、観光客は釜石の人や土地の魅力に気づき、地域の人達は自らの魅力的技術や貴重な経験を再認識する。関係人口により持続可能なまちづくりを目指す
●取り組み団体:㈱かまいしDMC https://kamaishi-dmc.com/company/company1/
●関連情報:ジャパン・ツーリズム・アワード観光庁長官賞
040101_宮城県/女川町/駅前地区
震災からの復興に向けた民間主導・公民連携による「活動人口」を増やすまちづくり
東日本大震災では、住宅被害率85%にのぼる甚大な被害を受け、人口が震災前の約6割まで減少した。現在人口は5800人余り。女川町は女川に住む人に限らず、女川をフィールドとして活動する人「活動人口」を増やすことを選択した。
●取り組み団体:特定非営利活動法人アスヘノキボウ
●関連情報:NHK WEB特集「復興の地図」から見えた希望の芽
040201_宮城県/塩竈市
震災復興を契機とした市民参加型の新たな賑わいづくり
東日本大震災で被災した建物や老朽化した旧邸宅や旅館などの歴史的建造物を、NPOと市民が連携してまちなかカフェ、まちかど博物館など新たな観光・商業の賑わい拠点として再生。市民による車座会議・お掃除隊・シャッターオープンプラス事業への展開などに繋げている
●取り組み団体:NPOみなとしほがま
●関連情報:塩釜で暮らすあなたに、良い暮らしを
040202_宮城県/塩竈市/塩竈門前町エリア
地元高校・大学・まちづくり研究会と連携したエリア関係者主体によるワークショップ
商店主から学生までエリア関係者が主体となり令和4年度からワークショップを開催。「歩行者利便増進道路制度」活用を目指しイベント「塩竈門前町カフェタイム」を開催。機運醸成を図るため、門前町における快適で楽しい歩行空間づくりにより、将来的な門前町への商店の集積を目指す
●取り組み団体:塩竈門前町ミーティング
●関連情報:塩竈門前町カフェタイム
050101_秋田県/大仙市
まちなかへの都市機能の集約と地元商店主の新たなチャレンジによる大山市大曲の賑わいづくり
市街地再開発事業により、JR大曲駅前に地域中核病院を移転改築(H26)。やる気のある商店主らが平成26年に新たにまちづくり会社「ひなび大曲有限責任事業組合」を立ち上げ、築80年余りの内蔵をリノベーションし、まちづくりの核となる施設「毎日大曲」を開設した(H28)
●取り組み団体:ひなび大曲有限責任事業組合
●関連情報:地域資源を活かしたブランドの開発と店主間の関わりの創出
060101_山形県/川西町/吉島地区
全世帯加入により住民主体の地域づくりを推進
町の行財政改革に伴う公民館の公設民営化を契機とし、平成19年に全世帯加入のNPO法人を設立。若者がNPOに加入し活動しつつ、OJTにより地域指導者へ育成する仕組みを構築。都市部の学生と地域の若者がワーキングチームをつくり、移住体験プログラムと体験コースを開発・実施。
●取り組み団体:NPO法人きらりよしじまネットワーク
●関連情報:住民が創る持続可能な地域づくり・人づくり