参考資料

参考資料参考資料

ここには、下記の情報を掲載しています。

■「適疎な地域づくり」に関する年頭のあいさつ⽂
■「適疎な地域づくり」をめざして(CSV研究会の勉強資料)
■「地域づくりの事例集」の抽出に利用した事例
■ 中央省庁が紹介する「地域づくり」の事例
■ 民間団体が紹介する「地域づくり」の事例
■ 学会誌・業界誌が紹介する「地域づくり」の事例


■「適疎な地域づくり」に関する年頭のあいさつ⽂

通信 105 号  2023.1.5:「”適疎”な地域づくり」を推進したい -もう一度過疎と過密を考える-

通信 117 号  2024.1.5:”地域社会”への感心を高めましょう

通信 129 号  2025.1.5:”適疎(てきそ)な地域づくり”と”ふるさと”づくり

■「適疎な地域づくり」をめざして(CSV研究会の勉強資料)

その1:「適疎」ってなんだ

その2:「失われた30年」とは何か?

その3:地⽅創⽣法の誕⽣‧⼈⼝‧豊かさと幸せの相関

その4:地域づくりの主役は誰か

■「地域づくりの事例集」の抽出に利用した事例

ジャパンSDGsアワード(外務省)2023.12終了

ふるさとづくり大賞(総務省)2018~2023を参照

重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)2023.12現在を参照

地方創生事例集(内閣府官房・内閣府)2017.1を参照

デジタル田園都市国家構想(地方創生を継承:内閣府官房・内閣府)2022補正より開設

  令和5年度

  令和4年度

  令和3年度

  令和2年度

  令和元年度

  平成30年度

  平成29年度

環境未来都市(内閣府官房・内閣府)2011選定を参照

ジャパン・ツーリズム・アワード(日本旅行業協会ほか)2015~2023を参照

■中央省庁が紹介する「地域づくり」の事例

地方創生:中心市街地活性化に関する取組事例(内閣官房・内閣府)

街元気・まちづくり事例集(経産省H29)

大学による地方創生の取組事例集 (文科省R3)

繋がりを活かしたまちづくり事例集(中小企業庁R5)

持続可能な観光の実現に向けた先進事例集 (観光庁)

農⼭漁村発イノベーション事例集 (農水省R2)

■民間団体が紹介する「地域づくり」の事例

地域共創事例集(日本経済団体連合会R6)

地方創生事例集(全国地方銀行協会)

事例集(地域活性化センター)

事例集バックナンバー一覧(地域活性化センター)

まちづくり事例(中心市街地活性化協議会支援センター)

■学会誌・業界誌が紹介する「地域づくり」の事例

■土木学会誌
2024年12月号:建設業が地方創生の役割を担う
2024年04月号:特集インフラに関わる地域の人々
・協働によるむらづくり ─自分たちの地域は自分たちの手で─
・地域の底力 ─田代公園キャンプ場オープンに向けて─熊本県天草市本町鶴地区
・農業・農村の技術支援 ─水土里サポート隊紹介─三重県多気町勢和地域
・石積みを通した地域づくり ─技術をつなぎ風景を残す─愛媛県西予市明浜町
・インタビュー:山口県の過疎地で17年続く住民による土木事業(山口県山口市阿東嘉年地区)
・インタビュー:使われなくなったインフラを地域の憩いの場に(愛知県豊田市名鉄三河線旧・西中金駅)
・世代をつなぐまちづくり
・鼎談 主役は住民! 地域のインフラ整備から未来を考える
2023年09月号:誇りを持って隠岐を語る
2023年09月号:若桜鉄道の活用による地域の活性化
2023年05月号:地方交通における鉄道政策の課題
2022年12月号:地方インフラを継続するための舞台づくり
2022年10月号:地方鉄道の路線存廃と公共交通ネットワークの再構築
2022年10月号:新しい働き方「ワーケーション」を通じた地方創生
2022年10月号:地域公共交通の経営から地域活性化を考える
2022年06月号:地方の大学で芽生えた魅力と働き方

■建設コンサルタント協会誌「Consultant」
2023年01月号:木材運搬から観光用に再活用された「赤沢森林鉄道」/山上 英之
2023年01月号:公園として地域のシンボルとなった「高森湧水トンネル」/井村 優花
2023年01月号:目に見える水道施設「駒沢配水塔」/惣慶 裕幸
2023年01月号:城下町鹿児島の玄関口「西田橋」/髙橋 真弓
2023年01月号:引き継がれ、語り継がれる「霞橋」/谷口 史記
2023年01月号:余部鉄橋展望台「空の駅」/髙見 元久
2023年04月号:小水力発電所の再生を通じて地域活性化を目指す民間事業者としての取り組み/升方 祐輔・坪川 朱里
2023年07月号:地域ポテンシャルの最大活用と地元活力を活かした拠点づくり/平尾 浩一・藤岡 敦子

●お問い合わせ窓口
「適疎な地域づくり」は、皆様からの多様なご意見やご提案を歓迎しております。
「適疎」の概念や具体的な地域づくりの取り組みに関するご質問、貴団体での活動事例の共有、連携に関するご提案などがございましたら、下記までご連絡ください。
  NPO法人 シビルNPO連携プラットフォーム
  「適疎な地域づくり」担当 E-mail:yokotsuka-m@h09.itscom.net